- HOME
- 稲造博士の米コーナー
- なぜ万病にきくのか(9)
なぜ万病にきくのか(9)
バントテン酸
米ぬかに含まれるパントテン酸には、副腎皮質ホルモンの分泌をコントロールする働きがあります。人間の体には、ストレスやアレルギーに対抗して、体を守ろうとする働くホルモンがあります。
ことに現代は、ストレス社会ともいわれていますが、ストレスが長期にわたってかかわってくると、このバランスが崩れてしまいます。このとき、副腎皮質ホルモンの分泌が十分あれば、体調を崩すことなく、急場をしのぐことができます。
つまり、米ぬかを上手に利用していると、ストレスによる疾患(十二指腸漬瘍、胃漬瘍など)を予防することができるのです。
コリンは、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑える働きをしますので、脂肪肝や肝硬変の人には欠かすことができません。さらにパントテン酸と結びついて、神経伝達にも重要な役割をはたすことがわかっています。
コリンとパントテン酸の結合が不足すると、神経伝達に支障が起こり、ひいては自律神経失調症に発展することがあります。