板倉農産のお米は化学肥料を使わない安全安心の美味しいお米です。 農家直送WEB通販で販売中!

ひと味違う!アイガモ農法の有機米を食卓へ

通信販売ご利用ガイド お問い合わせ
米ぬかパワーを活かすには[食事編](13)

ぜいたくな食事が招いた弊害

  日本人が米を精白して食べるようになったのは、奈良時代ごろからだと言われています。もちろん、貴族や金持ちだけのぜいたく食でした。この傾向は長い間続き、江戸時代になっても、一般庶民は雑穀や玄米を食べていました。

 江戸時代の元禄期あたりには、白米食はやや広がりを見せましたが、それでも一部の裕福な商人や武士のあいだの食物でしたし、武士は武士でも地方侍や下層階級の武士たちは、相変わらず玄米食が中心でした。

「江戸患い」 は、いわば食べなれないものを食べたために起こった庶民の病気です。それでは、以前から白米を食べていた人々はどうだったでしょうか。

「江戸患い」は、白米食によるビタミン欠乏症ですから、身分の違いなく、白米ばかりを食べていたひとにはその傾向が見られました。ただし、庶民に比べると絶対数が少ないため、それほどの社会問題にはならず、一部の上流階級の人に起こる「ぜいたく病」「帝王病」と呼ばれていました。呼び名は違っても、どちらも同じ病気です。

明治時代になって、この病気は「脚気」と呼ばれるようになりました。まず脚がむくみ、足腰が弱くなることからつけられた名です。食料不足の時代には、栄養不足から脚気になる人がたくさんみられました。脚気は、それほどたいした病気でないように思われますが、当時はかなりの重病で、年間に一万人もの人が亡くなったといいます。

栄養事情のよくなった現代では、さすがに件数は減っていますが、糖分の取りすぎから脚気になるケースが増えているといいます。体内に取り込まれた糖分を代謝するときには、ビタミンB1が必要です。そこで、糖分を多く取るとビタミンB1が不足し、脚気になってしまうのです。

糖分の取りすぎもまた、ぜいたく病の一つといえるかもしれません。甘いものや精白米などのぜいたくな食生活が健康を損ねる要因となっていたことに気づき、玄米に含まれる栄養素が注目されるようになったのです。



back

ページTOPへ